新入生がいなくても、新学期が始まると意外に親のやることはあるものですね。
書類の書き直しやら、緊急の連絡先の確認やら、それから、学用品の学年とクラスの訂正も、一つ一つはちょっとしたことなのですが、×3となると、ちょっと面倒です。
それも幸せなことですから、面倒なんて言うのは贅沢ですけれど。
学校の準備以外にも、新しい学年として始まるのが進研ゼミ小学講座
これはもう3月中に届きました。
紙の教材のイチコとニコにはボックスで。
チャレンジタッチ継続のサンタは袋だけだったので本人は残念そうでした。
「はこはおうちのひとといっしょにあけよう!」と、書いていますが。
気づいたら、こう。
↓「ふくろはおうちの人といっしょにあけよう!」↓
はい、見ての通り開いております。
早く中身を見たい気持ちでいっぱいで、外の文字など全く読まなかったのでしょう。
この中に入っていたこの袋は興味がなかったようでそのままになっていました。
なくしたり間違ったりしないように親が確認しなくてはいけないところですが、勝手に開けてしまっていましたから、できるところは子どもが自分である程度やっていました。
私自身も初めてなのでちょっと時間がかかったのが、チャレンジイングリッシュの初期設定。
メールアドレス登録、プロフィール登録、そしてレベルチェックテスト。
サンタはチャレンジタッチで、イチコはパソコンでそれぞれ受講設定しました。
なんと、2人とも同じレベル3からのスタート。
ビーゴはやらないと言っていたニコも興味があるようなのでチャレンジイングリッシュライトをチャレンジウェブでやらせてみたところ、2人のようにレベルを決めるというのがないのでレベル1から始まってしまいます。
姉弟の中で一番の負けず嫌いですから、これでちょっとやる気を出してくれないかな、と、ニコのチャレンジイングリッシュも申し込みました!
最初になかった(書いてなかった?)決まりが色々できたようで、毎月20日が翌月1日からスタートできる入会締切日だそうです。申し込みした時にはまだ20日になっていなかったので、5月からスタート。
2015年4月25日までの、普段と違って6か月受講しなくてもチャレンジタッチがもらえるキャンペーンを利用して、チャレンジイングリッシュをチャレンジタッチで受講するために一緒に申し込んじゃいました。
先着50万名様とうたっていたけれど、明日までの締め切りで、実際何人が受講申し込みしたんでしょうね?
ベネッセの教材は好きだけど、この、先着!とか、今だけ!とかのあおるような文言が私は好きではありません。
それはさておき、チャレンジタッチを申し込んだらすぐ来るものだと思っていたら、すでに紙のチャレンジを受講しているニコは併用申し込みの扱いということで、タッチのほうは6月からスタートとなりました。
チャレンジイングリッシュは、途中からタッチ⇔そのほかのデバイスでの受講の変更ができるとのことなので先に5月からスタートにしてもらいました。
さあ、チャレンジンジイングリッシュのためにチャレンジタッチを申し込みましたが、一番心配なのは、チャレンジタッチを続けたいと言い出しかねないことです。
両方受講は金銭的にも無理。できれば紙のチャレンジを続けてもらいたいと思う私にはちょっとした賭けです。
他に、注意しなくてはならないのは、タッチの受講を辞めてもチャレンジイングリッシュは継続してタッチでの受講はできるけれど、進研ゼミ小学講座
会員特別価格が12か月1回払いの場合1か月に換算すると税込み2,040円というのはお得です。
抱き合わせでチャレンジの受講者も増やそうというベネッセの作戦も含まれているのでしょうけれども、3人を英語教室に通わせるのが厳しい我が家にとっては助かります。こういう作戦にいつもまんまとひっかかってます(笑)
家庭学習のデメリットは、塾に通うのと違って自分で継続できるかというところと、先生との対話がないというところにあるかもしれません。
ですからそれぞれのご家庭やお子さんには向き不向きがあるとは思いますが、チャレンジタッチが受講期間にかかわらず無料になるこの時にお試ししてみるのもいいですよね。
(もちろん受講費はかかりますけど。)
と、紹介しているのが締切日前日って、後から読んだ人には申し訳ありません。
これでも、なんとか更新にたどり着き、私にしてはがんばりました。。。
私の個人的ながんばりは読んでいる方には全く関係ありませんのに、最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
あっ、あともう一つ、先生との対話がないということに関してはオンライントークでのレッスンもあるのでこれは全くないということではありません、と、最後に付け加えておきます。
それでは、みなさんにとって、本日がよい一日でありますように!
